矯正歯科
歯並びが悪くなる原因は?
歯並びが悪くなる原因には、顎の大きさなどの遺伝的な原因がありますが、生活習慣の中に原因がある場合もあります。指しゃぶりや爪噛み、舌癖など、歯に力が加わる習慣を継続していると、歯並びに影響してきます。また乳歯がむし歯になり、通常抜け落ちる年齢よりも早く抜歯すると、抜いたスペースに周りの歯が寄ってきて、永久歯が綺麗に生えてこないことがあります。
大人になってから歯並びが悪くなることも
むし歯や歯周病も歯並びに悪影響を及ぼします。特に、歯周病は歯を支えている歯槽骨が溶けてしまうため、歯が動きやすくなります。またむし歯や歯周病が原因で抜歯した場合、抜いた部位に歯を補わず放置すると、周りの歯が動いてしまうことがあります。並びが悪いとリスクが高まる
歯並びが悪いと、歯ブラシで磨きにくい部分があるため、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
歯並びの種類とその原因
歯列不正の種類には、次のようなものがあります。叢生(そうせい)

上顎前突(出っ歯)

下顎前突(受け口)

開咬(オープンバイト)
